ホームページ を作るなら有料?無料?

ホームページを作るなら有料?無料?
先日、鎌ヶ谷市で行われた無料ホームページ制作講座で、生徒さんが「ホームページ作るなら無料で!タダで!」とすごい強調してらっしゃいました。
確かに…個人でやっているお店で万単位のホームページを作るのは経費的にも厳しいのだろうな~と。
実際に全部自分で作るなら、すべて無料で作ることは可能です。
でも、全部無料でのメリットもあれば、デメリットもあります。
HOTPAGESでは、ある程度、最初に有料で始めることをお勧めしています。
その理由も込めて、無料でやるメリット、デメリットをお伝えします。
ホームページを無料で作成
無料のCMSを使ってホームページ作成
ホームページは、Webという世界で反映されているものです。
反映するのには、サーバーという場所を借りて、ドメインという住所があって公開されています。
昔のホームページであれば、サーバーもドメインも有料しかなかったですが、今は無料ブログが普通になってきたのもあり、無料でサーバーやドメインくっついて、テンプレートも選ぶことができ、簡単にホームページ作成できるCMSが出てきました。
HOTPAGESでは、WordPressを利用してのホームページ制作をしています。
WordPressも無料で使用することができます。
また先日はその方のためにJimdoを使ってホームページを作る練習をしました。
無料ホームページCMSを使うメリット
とにかく全部が無料です。
お金がかかります。
サーバーやドメインを組み込んだりする手間もなく、テンプレートも入っているものを使うことができるので、本当に便利です。
無料ブログを始めるように使うことができます。
ホームページ初心者にはもってこいです。
無料を使うデメリット
テンプレートが少ないです。
なかなか思うようなものが見つからないことが多いです。
あと無料CMSは、その無料CMSのサーバーを使うのでドメインにその会社の名前が入っています。
例えば、jimdoであれば、https://○○▽△~jimdo.com
とJimdoの名前が入ってしまいます。
jimdoは有料版だとこの表記は消すことができます。
このCMSの表記がドメインに入っているとSEO的にはあまりよくありません。
悪いというわけではないのですが、上位を狙うのであれば、ドメインはお金を払って独自ドメインがいいです。
有料でホームページを作る
有料のホームページでは、CMSが有料の場合もありますが、先ほどから話しているサーバーとかドメインなど、有料で利用する場合のことを言います。
HOTPAGESでは、ドメインはお名前ドットコムなどを使い、サーバーはロリポップ等を使っています。
いくつか使い分けていますが、有料を使うことで作業はしやすいし、SEO的にも変わってきます。
有料というと、かなりの額をイメージしますが、年間にして1万円もいかない場合が多いです。
有料のメリット
SEO的に有利だと言われています。
特にドメインは有料がいいと聞きます。
サーバーはロリポップを使用している場合は、WordPressを簡単にインストールできるようにもなっていますし、作業しやすいです。
SEO対策はコツコツとしたことの作業がほとんどです。
自分でやる分にはかなりの勉強をしないといけないです。
それで挫折する人もチラホラ…
なるべく有料のほうがいいといわれているものは取り入れたほうがいいでしょう。
有料のデメリット
お金がかかります。
しかも、お金をかけてもわからないままで、ドメインやサーバー、有料CMSを放置してしまったという人も多く目にしてきました。
もったいないです。
まとめ
もし、試しにホームページを作ってみたいな、と思うのであれば、無料で全然OK!だと思います。
自社を宣伝したい、名刺代わりにしたい、アフィリエイトなどで稼ぎたいという人は、無料版より有料版がお勧めです。
HOTPAGESでは、サーバーとドメインは有料にすることをお勧めしています。
SEOも、勉強しコツコツ自分でやるのは本当に大変であれば、HOTPAGESには初期費用0円の月々14800円プランもあります。
無料でも有料でもホームページで質問があれば、気軽にHOTPAGESにご連絡ください。
また、毎週水曜日には無料ホームページ講座もしています。
ぜひお待ちしています!
関連記事
React-Calendar が便利
どうもfujiharaです。先日人生2回目となる鳥の糞被弾を味わいました。ドラゴ ...
ホームページ 開設いたしました!
鎌ケ谷市内で低価格 ホームページ 制作のHOTPAGESをオープンいたしました! ...
かまがやの花火大会
鎌ケ谷市では、毎年花火大会が行われています! ファイターズ鎌ケ谷スタジアムで執り ...
【MySQL】大量のデータを登録する際に処理時間を大幅に削減する方法
みなさんこんにちは。 最近散歩にはまっているyamashitaです。あまりにも不 ...
インフラエンジニア向け学びとキャリア2018【参加してきました】
sagaraです。こんにちは。冬がそろそろ本気出してきましたね。 12/2(日) ...